COLUMN

コラム

 ジュエリーコラム

吉日ってよく聞くけど、何? - 「六曜」編 -

吉日ってよく聞くけど、何? - 「六曜」編 -のイメージ画像

結婚式・入籍日・指輪購入日…せっかくなら縁起の良い日がいいですよね?「よく“吉日”って聞くけど、そもそも“吉日”って何?」と思っている方たちのために、ご紹介します。

 

【六曜】とは…

「歴注」と呼ばれるもので、大安・仏滅・先勝・友引・先負・赤口の6つがあります。

その一日の中で縁起の良い時間(吉)と縁起の悪い時間(凶)
・縁起の良いとされること、悪いとされること

この2つを意味しています。

 

【六曜の意味】

大安(たいあん):終日吉

友引(ともびき):朝晩は吉・午後は凶

先勝(せんしょう):午前中は吉・午後は凶

先負(せんぶ):午前中は凶・午後は吉

赤口(しゃっこう):凶・正午のみ吉

仏滅(ぶつめつ):終日凶 【六曜の意味】大安(たいあん)、友引(ともびき)、先勝(せんしょう)、先負(せんぶ)、赤口(しゃっこう)、 仏滅(ぶつめつ) 一般に、何かを行う際には、吉とでている時間帯や日にちが好まれます。大安は、1日中全ての時間帯が吉となるので、とても縁起がいいとされており、入籍日としても、挙式日としても、結納の日取りとしても大安の日は人気です。

 

いかがでしたか?入籍日や結婚記念日の記念日は、覚えやすい日などが挙げられますが、多くのカップルはお日柄の良い日を選んでいます。入籍する時間帯が午前中なら先勝、午後なら先負も吉なので、入籍日の候補として考えてみるのもいかがでしょうか。是非、参考にしてみてくださいね。

▷縁起の良い日に婚約指輪・結婚指輪を選ぶなら