コラム
ジュエリーコラム
ダイヤモンドの評価「4C」って?

「4C」とは何のことかご存知ですか?聞いたことはあるけど、具体的に何のことかは分からない。そんな方がほとんどではないでしょうか。「4C」とは、簡単に言うとダイヤモンドの評価基準のことです。
・Carat(重さ)
・Color(色)
・Clarity(透明度)
・Cut(プロポーション)
この4つの頭文字を取って「4C」と呼ばれています。ではこの4Cについて詳しく説明します。
◆Carat カラット(重さ)
Caratはサイズの単位と思われがちですが、ダイヤモンドの重さを表す単位です。ただ、重さが変われば大きさも比例して変わるので、4Cの中で最も見た目で違いが分かりやすい項目です。見た目が大きいダイヤモンドでも、以下のグレードによって価格は大きく変わるため、”大きいから高価”とは一概には言えません。
※画像はイメージです。実寸サイズの表示ではありません。
◆Color カラー(色)
ダイヤモンドは無色透明に近い程高く評価されます。評価段階はアルファベットのD~Zの23段階からなり、Dの最高グレードからZに近づくにつれ、黄色味を帯びたカラーになります。婚約指輪のセンターダイヤモンドには、純白の花嫁にふさわしい無色透明に近い色を選ぶ方も多いです。
◆Clarity クラリティ(透明度)
天然のダイヤモンドは自然の中から採れるものなので、元から傷や内包物が入っています。その傷や内包物がどの程度存在するのかによって、大きく5段階にグレード分けされています。Clarityの最高グレードは「IF(internally flawless)」ですが、IFのものでなくても、肉眼では発見が困難な程度のものもありますので、実物を見て選ぶことをおすすめします。
◆Cut カット(プロポーション)
Cutとは原石からダイヤモンドの形に整える、唯一人が手を加え輝きを左右するもので、Caratの次に見た目の違いが分かりやすい部分だといわれています。ダイヤモンドは光の反射によって輝き具合が変わるので、ダイヤモンドに注がれた光をいかに効率よく光学的に反射させられるかが評価基準になります。Cutの評価は大きく分けて5段階からなり、「Excellent」評価がCutの最高グレードです。また、Excellent評価の中でもさらに4つに分けられています。
このように、天然のダイヤモンドはカットの種類や世界共通の評価基準によって違いがあります。ファッションジュエリーとして選ぶダイヤモンド、婚約指輪として選ぶダイヤモンド、それそれ選ぶ基準も変わってくるのではないでしょうか。自分のこだわりたい部分に焦点を合わせて選んでみるのもいいかもしれません。たくさんのダイヤモンドを比べられるお店が全国各地にございますので、あなたのだけの素敵なダイヤモンドを選んでみてください。